一般入学者選抜 FAQ (よくある質問)
マイページ
「出願方法」のタブから登録方法をご確認ください。
出願登録する場合は必ずマイページへの登録が必要になります。「出願方法」のタブから登録方法をご確認ください。
マイページ作成時に登録したメールアドレス、パスワードに誤りがないか確認してください。
パスワードを忘れた方は、画面の「パスワードを忘れた方はこちらから」よりお問い合わせください。
パスワードを忘れた方は、画面の「パスワードを忘れた方はこちらから」よりお問い合わせください。
構いません。ただし、所属高校で付与されているメールアドレスや保護者のメールアドレスは登録不可です。
現住所を登録してください。入学手続時に転居後の住所を登録してください。
志願者本人でなくても問題ありません。
書類に不備があった際のご連絡先となるため、志願者本人以外のものの場合は志願者本人に不備内容をお伝えいただく場合があります。
書類に不備があった際のご連絡先となるため、志願者本人以外のものの場合は志願者本人に不備内容をお伝えいただく場合があります。
出願登録
「出願方法」のタブからご確認ください。
構いません。ただし、宛名ラベルや受験票を印刷できるプリンターがあることを事前に確認してください。
「個人情報の取り扱いについて」を必ずご確認ください。
確認ができましたら「個人情報の取扱いに同意する」チェックボックスを選択の上、出願手続きボタンより出願手続きを行ってください。
確認ができましたら「個人情報の取扱いに同意する」チェックボックスを選択の上、出願手続きボタンより出願手続きを行ってください。
一般入学者選抜の場合、複数コースの併願、別の日程や入学者選抜方式で同じコースを複数回受験することは可能です。
なお、併願した場合は、第1志望?第2志望…ではなく、それぞれのコースごとに合否判定が行われます。
なお、併願した場合は、第1志望?第2志望…ではなく、それぞれのコースごとに合否判定が行われます。
一部の選抜方式では選択科目の事前登録が必要です。出願登録時に画面の指示に従って登録してください。
前期日程のA方式とB方式、全学統一日程のA方式とB方式はそれぞれ同じ問題です。そのため1回の試験で2つの試験方式を併願することが可能です。
合否判定は、それぞれ以下の方法で行います。
?A方式:数学と理科の2教科および提出した英語の外部試験(実用英語技能検定または大学入学共通テスト)のスコア?点数を偏差値換算した点数の合計点
?B方式:数学と理科の2教科の点数の合計点
合否判定は、それぞれ以下の方法で行います。
?A方式:数学と理科の2教科および提出した英語の外部試験(実用英語技能検定または大学入学共通テスト)のスコア?点数を偏差値換算した点数の合計点
?B方式:数学と理科の2教科の点数の合計点
理科の問題は物理4題?化学4題の計8題が出題され、受験生がその場で(問題を見てから)任意の4題を選択し解答します。
4題すべて物理または化学の選択、物理2題+化学2題という選択の仕方も可能です。
また、生命科学課程のみ物理?化学の選択方式に替え、生物での受験も可能です。
4題すべて物理または化学の選択、物理2題+化学2題という選択の仕方も可能です。
また、生命科学課程のみ物理?化学の選択方式に替え、生物での受験も可能です。
前期日程B方式、全学統一日程B方式においては、利用できる英語資格?検定試験の種類が複数ありますが、いずれの資格でもスコアが基準値以上であれば出願資格を満たしますので、資格間における有利?不利はありません。
日本語変換ソフトがないと登録できません。ソフトをインストールするか、入力可能なパソコンから登録してください。
入学検定料のお支払い後の入力内容の変更はできません。
入学検定料のお支払いの前であれば、マイページ内の「STEP4 出願確認」の「出願取消」をクリックし出願情報を削除したのち、正しい内容で改めて登録してください。(支払い期限を過ぎた場合は、登録内容が自動的に無効となります。)
入学検定料支払い及び出願書類の郵送は、必ず新たに発行された正しい出願登録の整理番号のデータを使用して行ってください。
入学検定料のお支払いの前であれば、マイページ内の「STEP4 出願確認」の「出願取消」をクリックし出願情報を削除したのち、正しい内容で改めて登録してください。(支払い期限を過ぎた場合は、登録内容が自動的に無効となります。)
入学検定料支払い及び出願書類の郵送は、必ず新たに発行された正しい出願登録の整理番号のデータを使用して行ってください。
出願時に希望する会場を選択いただきます。出願後の希望試験会場の変更はできません。
また、会場毎に定員が決まっているため、定員を超過した場合は別会場での受験となりますのでご了承ください。
なお、試験会場の決定通知は受験票にて行います。
受験票に記載されている試験会場の変更はできません。
また、会場毎に定員が決まっているため、定員を超過した場合は別会場での受験となりますのでご了承ください。
なお、試験会場の決定通知は受験票にて行います。
受験票に記載されている試験会場の変更はできません。
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、漢字が登録エラーになる場合は代替の文字を入力してください。
例) 髙木→高木 山﨑→山崎 (ローマ数字)Ⅲ→(アルファベットのアイ)III
例) 髙木→高木 山﨑→山崎 (ローマ数字)Ⅲ→(アルファベットのアイ)III
構いません。
ただし、所属高校で付与されているメールアドレスや保護者のメールアドレスは登録不可です。
なお、登録されたメールアドレスは、出願登録完了の通知や入金確認の通知、および大学からのお知らせなどに使用しますので、【@52school.com】【@ow.shibaura-it.ac.jp】を受信指定してください。
ただし、所属高校で付与されているメールアドレスや保護者のメールアドレスは登録不可です。
なお、登録されたメールアドレスは、出願登録完了の通知や入金確認の通知、および大学からのお知らせなどに使用しますので、【@52school.com】【@ow.shibaura-it.ac.jp】を受信指定してください。
構いません。
ただし、出願登録時や入学検定料のお支払い後、システムから自動送信される通知メールが、メールサービスを運営する会社の迷惑メール対策の関係からウイルスや迷惑メールと判断され、通常の受信ボックスに振り分けられずにご覧いただけないケースや、メール自体が届かない場合があります。
これは、メールサービス提供側のシステムやメーラー(PCや携帯電話)の設定上の問題となるため、ご自身の使用環境の設定を再度ご確認ください。
ただし、出願登録時や入学検定料のお支払い後、システムから自動送信される通知メールが、メールサービスを運営する会社の迷惑メール対策の関係からウイルスや迷惑メールと判断され、通常の受信ボックスに振り分けられずにご覧いただけないケースや、メール自体が届かない場合があります。
これは、メールサービス提供側のシステムやメーラー(PCや携帯電話)の設定上の問題となるため、ご自身の使用環境の設定を再度ご確認ください。
入学検定料の支払い前であれば何度でも変更できます。入学検定料の支払い後は変更できません。出願にふさわしくない写真の場合は、大学より連絡します。
スマートフォンの場合は、ホームボタンが右側になるように、スマートフォンを横向きにして写真を撮ってください。
それでも、縦向きに写真がアップロードできない場合は、パソコンに一度取り込んでいただき、画像の回転機能で補正してください。
パソコンの場合は、画像の回転機能で補正してください。
それでも、縦向きに写真がアップロードできない場合は、パソコンに一度取り込んでいただき、画像の回転機能で補正してください。
パソコンの場合は、画像の回転機能で補正してください。
制服、私服は問いません。後日写真の差し替えはできませんのでご注意ください。なお、学生証用の顔写真は、合格発表後入学手続の際に変更可能です。
メールが配信される回線の経路やメールサービス側の負荷などにより、多少時間がかかることがありますので、しばらくお待ちください。
届かない場合には、マイページ内の「STEP4 出願確認」より出願登録がされているかを確認することができます。
届かない場合には、マイページ内の「STEP4 出願確認」より出願登録がされているかを確認することができます。
マイページ「STEP4 出願確認」からご確認ください。
「大学入学共通テスト成績請求チケット」に記載されている「大学入学共通テスト成績請求番号」を入力してください。
マイページ「STEP4 出願確認」からご確認ください。
「出願方法」のタブからご確認ください。
ー般入学者選抜では追加出願が可能です。マイページにログインのうえ出願してください。
なお、2回目以降の出願の場合は、初回出願時に提出した書類の再提出は不要です。
必要書類についての詳細は入学者選抜要項をご確認ください。
なお、2回目以降の出願の場合は、初回出願時に提出した書類の再提出は不要です。
必要書類についての詳細は入学者選抜要項をご確認ください。
不要です。検定料入金前かつ出願期間内であればシステムから出願取消を行ってください。
検定料入金後の場合は、本学の定める入学検定料返還事由に該当し、所定の方法で請求?受理された場合のみ、入学検定料を返還します。詳細は下記URLを確認してください。
2026年度入学者選抜 入学検定料の返還について
検定料入金後の場合は、本学の定める入学検定料返還事由に該当し、所定の方法で請求?受理された場合のみ、入学検定料を返還します。詳細は下記URLを確認してください。
2026年度入学者選抜 入学検定料の返還について
入学検定料のお支払いの前であれば、マイページ内の「STEP4 出願確認」の「出願取消」をクリックし出願情報を削除することが可能です。(支払い期限を過ぎた場合は、登録内容が自動的に無効となります。)
入学検定料のお支払いの前であれば、マイページ内の「STEP4 出願確認」の「出願取消」をクリックし出願情報を削除したのち、正しい内容で改めて登録してください。(支払い期限を過ぎた場合は、登録内容が自動的に無効となります。)
入学検定料支払い及び出願書類の郵送は、必ず新たに発行された正しい出願登録の整理番号のデータを使用して行ってください。
入学検定料のお支払い後の入力内容の変更はできません。
入学検定料支払い及び出願書類の郵送は、必ず新たに発行された正しい出願登録の整理番号のデータを使用して行ってください。
入学検定料のお支払い後の入力内容の変更はできません。
入学検定料のお支払い後は、登録内容の修正?変更および取り消しができません。
入学検定料納入前であれば、STEP4出願確認より「出願取消」が可能です。出願取消後、あらためて出願登録をおこなってください。
入学検定料納入後は変更できません。
出願書類
返却いたしません。
カラーで印刷してください。
入学検定料の入金後であれば、マイページ「STEP4 出願確認」からいつでもダウンロードができます。
操作サポート窓口:0120-752-257 にお問い合わせください。
Adobe Acrobat Reader の最新版をダウンロード(無償)して設定してください。また、すでにAdobe Acrobat Reader をお持ちの方につきましても、最新版をご利用されることを推奨します。
それでも解決しない場合は、ご利用の環境が推奨環境ではない可能性があります。「よくある質問?お問い合わせ」から「推奨環境を知りたい。」を確認してください。
それでも解決しない場合は、ご利用の環境が推奨環境ではない可能性があります。「よくある質問?お問い合わせ」から「推奨環境を知りたい。」を確認してください。
プリンターがなくても出願登録はできますが、出願を完了するためには、宛名ラベルの印刷が必要です。
また、受験票もマイページより各自印刷します。プリンターが自宅に無い場合は、学校や友人、コンビニエンスストアのプリントサービスなど、印刷環境を準備してください。
また、受験票もマイページより各自印刷します。プリンターが自宅に無い場合は、学校や友人、コンビニエンスストアのプリントサービスなど、印刷環境を準備してください。
出願書類として認めません。書類に記載されている全ての情報が印字されるように設定を行ってください。
インターネット出願のため、志願書はありませんので提出は不要です。
一般入学者選抜では、複数併願の場合でも1通のみ提出してください。
追加出願の場合も調査書を再度提出する必要はありません。
追加出願の場合も調査書を再度提出する必要はありません。
宛名ラベルの「選抜区分」欄に記載されている入学者選抜方式における必要書類であればまとめて送付しても問題ありません。
ただし、複数の入学者選抜や複数の区分(コース)を併願する場合でも、出願に必要な書類は各種1通(枚)のみになりますので注意してください。
ただし、複数の入学者選抜や複数の区分(コース)を併願する場合でも、出願に必要な書類は各種1通(枚)のみになりますので注意してください。
不要です。
同封しての郵送はできません。
追加出願は宛名ラベルに「追加出願」と記載がありますので、それぞれ別の封筒に入れて郵送してください。
追加出願は宛名ラベルに「追加出願」と記載がありますので、それぞれ別の封筒に入れて郵送してください。
マイページには戸籍上の氏名を登録してください。
調査書と氏名が異なる場合は、公的な書類(戸籍抄本等)の原本1通を提出してください。
調査書と氏名が異なる場合は、公的な書類(戸籍抄本等)の原本1通を提出してください。
入学者選抜要項をご確認ください。
出身校より「卒業証明書」の原本および「成績証明書または単位修得証明書」の原本を取得し提出してください。
あわせて「調査書が発行されないことに関する理由書」(様式自由?本人作成可)を提出してください。
あわせて「調査書が発行されないことに関する理由書」(様式自由?本人作成可)を提出してください。
本学独自の有効期間はありません。有効期間は実施団体の定めによるものとします。詳細は各実施団体に確認してください。
実施団体に連絡し、証明書の再発行依頼をしてください。
使用する英語資格?検定試験によっては実施団体のWEBサイトからの取得を認めているものもあります。
出願締切日までに提出できない場合、出願は認めません。
提出にあたっては、各選抜方式の要項を確認してください。
使用する英語資格?検定試験によっては実施団体のWEBサイトからの取得を認めているものもあります。
出願締切日までに提出できない場合、出願は認めません。
提出にあたっては、各選抜方式の要項を確認してください。
コピーの提出可となります。
スコア確認画面の印刷は認めていません。
ただし実施団体のサイトから取得可能な証明書もあるので、提出にあたっては、各選抜方式の要項を確認してください。
ただし実施団体のサイトから取得可能な証明書もあるので、提出にあたっては、各選抜方式の要項を確認してください。
ミドルネームの省略は問題ありません。
姓名のいずれかが異なる場合は、同一人物であることを証明する証明書(住民票、戸籍抄本等?コピー可)が必要になります。
実施団体への氏名の登録が誤っている場合は、実施団体に氏名訂正の依頼をし、正しい名前の入った証明書を提出してください。
姓名のいずれかが異なる場合は、同一人物であることを証明する証明書(住民票、戸籍抄本等?コピー可)が必要になります。
実施団体への氏名の登録が誤っている場合は、実施団体に氏名訂正の依頼をし、正しい名前の入った証明書を提出してください。
級の合否は問いません。CSEスコアのみで判断します。
ただし入学者選抜方式によっては基準スコアを満たしている必要があります。
ただし入学者選抜方式によっては基準スコアを満たしている必要があります。
提出できません。4技能すべてを受験している必要があります。
できません。同一実施回のスコアを提出してください。
できません。同一実施回のスコアのみ有効です。
初回出願の場合は至急願書受付センター宛てに簡易書留?速達で送付してください。
その際追送書類であることを明確にして提出してください。また入れ違いに願書受付センターから連絡が入る場合があります。
追加出願で初回出願と同じ証明書の場合は必要ありません。
その際追送書類であることを明確にして提出してください。また入れ違いに願書受付センターから連絡が入る場合があります。
追加出願で初回出願と同じ証明書の場合は必要ありません。
大学入学共通テスト成績請求票は、システムから出力した台紙に貼付してください。
台紙は入学検定料納入後に宛名ラベルとともにダウンロードできます。
台紙は入学検定料納入後に宛名ラベルとともにダウンロードできます。
既に提出済みの場合は必要ありません。
できません。
出願書類提出時に必要となる書類をすべて揃えたうえで、提出をおこなってください。
それ以外の提出方法は認めていません。
出願書類提出時に必要となる書類をすべて揃えたうえで、提出をおこなってください。
それ以外の提出方法は認めていません。
出願は認められません。本学の定める入学検定料返還事由に該当する場合は入学検定料の返還を行いますので、以下URLで手続きを確認してください。
2026年度入学者選抜 入学検定料の返還について
2026年度入学者選抜 入学検定料の返還について
出願期間内に郵送された場合は受理します。出願期間を過ぎた場合は受け付けません。
ステータスの更新には、3営業日程度更新に時間がかかる場合があります。
日本郵便の郵便追跡サービスサイトで確認してください。
郵便追跡サービスサイトでは書類の郵送時に郵便局から交付された「受領証」にあるお問い合わせ番号(引受番号)を利用して確認することができます。
到着済みの状態となっていれば、受付はされています。書類不備などがある場合にのみ大学より連絡を行う場合があります。
郵便追跡サービスサイトでは書類の郵送時に郵便局から交付された「受領証」にあるお問い合わせ番号(引受番号)を利用して確認することができます。
到着済みの状態となっていれば、受付はされています。書類不備などがある場合にのみ大学より連絡を行う場合があります。
入学検定料
クレジットカード、コンビニエンスストア、ATM、ネットバンキング等によりお支払いが可能です。
インターネット出願登録後、入学検定料納入方法が表示されますので、確認の上、各種機関で納入してください。
インターネット出願登録後、入学検定料納入方法が表示されますので、確認の上、各種機関で納入してください。
入学検定料の他にシステム利用および決済利用におけるサービス利用料が別途かかります。
サービス利用料は、出願の登録確定前に画面に表示されますので、確認してください。
サービス利用料は、出願の登録確定前に画面に表示されますので、確認してください。
すべてのー般入学者選抜において、同一入学者選抜方式で複数区分を併願する場合、入学検定料の割引があります。
割引後の金額は出願時に自動計算されます。詳細は入学者選抜要項をご確認ください。
割引後の金額は出願時に自動計算されます。詳細は入学者選抜要項をご確認ください。
マイページ「STEP4 出願確認」からご確認ください。
マイページの「STEP4 出願確認」より出願(入金)内容を確認してください。
入学検定料を期限までに支払わなかった場合は出願が無効になります。
通常の手続が正しく行われていれば、利用明細を保管する必要はありません。
ただし、何らかのトラブルがあった場合には払込みを証明する書類として必要になりますので、当該金融機関等に問い合わせてください。
ただし、何らかのトラブルがあった場合には払込みを証明する書類として必要になりますので、当該金融機関等に問い合わせてください。
マイページの「STEP4 出願確認」から、「検定料のお支払いサイトへ」をクリックし、支払い番号を確認してください。
郵送は不要です。持ち帰り、大切に保管してください。
受験票?試験について
不要です。
受験票に記載されている試験会場以外では受験できません。受験票に記載の試験会場に向かってください。
本学では保健室等を用意できない試験会場との公平性を保つため、保健室受験は認めていません。
大学キャンパスと学外、どちらで受験しても同一問題、同一試験時間で行いますので条件は同じです。
試験室に時計はありませんので、各自でご用意ください。また、試験中に使用を認めるものについては一般入学者選抜要項を確認してください。
公共交通機関の遅延により遅刻した場合、正規の試験時間を確保したうえで受験いただきます。
慌てずに試験会場に向かってください。
なお、当日の試験実施状況については当サイトにお知らせを掲載しますので、必ずご確認ください。
なお、遅刻する際の電話連絡は不要です。
慌てずに試験会場に向かってください。
なお、当日の試験実施状況については当サイトにお知らせを掲載しますので、必ずご確認ください。
なお、遅刻する際の電話連絡は不要です。
各試験会場には受験生用の駐車場および駐輪場はありません。会場までは公共交通機関を利用してください。
入学者選抜要項をご確認ください。受験票は公開日以降にマイページの「オンライン受験票」からダウンロード可能になります。
受験票は郵送されません。公開日以降にマイページの「オンライン受験票」からダウンロードしてください。
各試験会場のスタッフに、受験票を忘れた旨を伝えてください。受験票を再発行します。
合否?成績開示
マイページの「入学手続き」よりダウンロードしてください。
マイページの「成績開示」にて得点を開示します。公開開始日以降に確認してください。
その他
操作サポート窓口:0120-752-257までお問い合わせください。
インターネット出願画面の「よくある質問?お問い合わせ」から「システムのプライバシーポリシーはどのようになっているのか。」を確認してください。
一般入学者選抜の過去問題は過去3年分について以下URLで公開しています。
一般入学者選抜 過去問題
一般入学者選抜 過去問題