社会
社会
テクノロジー
テクノロジー

25b205 ゲームでSDGsを考えてみよう ~今から考える未来の世界~

近日申込開始
講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
申込締切
この講座の申込は終了いたしました。
講座終了
こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。

講座詳細

会場 芝浦工業大学附属中学高等学校(江東区豊洲)
日程 2025年11月29日(土)
時間 14:00~16:00
対象 小学4年生~6年生
定員 24名(抽選)
受講料 2,000円
申込
締切
10月27日(月)

講座概要

本講座では、企業研修でも活用されている2030SDGsの子ども向けキットを使用して、ゲームを通して、SDGsに詳しい人もそうでない人も一緒にSDGsについて考え、世界がつながっていること、自らの行動や選択が世界を動かすことを仲間と協力しながら体験します。そして、自分が今からできること、未来の世界に向けてできることを学齢に合わせて楽しく一緒に考えていきます。2人一組になって、力を合わせて「世界をより良くするため」のゲームにチャレンジ!目的達成のために、みんなと交渉したり、相談したりとわいわい楽しくゲームを行います。「世界を変える」っていったいどうしたらできるんだろう?という疑問に対する答えを、実体験を通して自ら見つけることができます。
SDGsは国連が定めた2030年までに達成すべきより良い持続可能な世界にするための国際目標です。17のゴール?169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
日本でも積極的に取り組む企業が増えています。また、新しい学習指導要領でも子どもたちが「持続可能な社会の創り手となる」ことに言及し、教育現場でもますますSDGsに関する取り組みが増えています。この機会にぜひSDGsを体験してみましょう!
25b205_image

講師プロフィール

25b204_yamakawa

講師:山川 翔馬(芝浦工業大学附属中学高等学校)
成蹊大学文学部日本文学科卒業。現在、芝浦工業大学附属中学高等学校教諭(国語科?探究担当)

 
25b204_sugawara

講師:菅原 聡(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)

法政大学法学部政治学科卒業
現在、芝浦工業大学附属中学高等学校勤務(社会科?探究科)

 

講師からのメッセージ

SDGsに詳しい人もそうでない人も一緒に楽しくゲームを体験し、考える2時間になります。SDGsを知らなくても大丈夫!そのままで元気にご参加ください。

受講者の声

?ゲームを通してSDGsについて知ることができるので、とても分かりやすく、理解できた。これからも今日のような講座に参加したいと思った。(小学6年生)
?先生方のゲームの説明など、とても分かりやすかった。(小学6年生)
?ゲームを通じて社会の仕組みを楽しく学ぶことができたと思います。わりと人見知りなのに知らないお友達と自然に交流ができて、ゲームの中では交渉までできていたので、子どもの成長を感じることができました。(保護者)

 

申し込みについての確認事項

公開講座について」を必ずお読みになってからお申し込みください。

お子様だけで受講は十分可能です。もし保護者が見学を希望される場合は受講生1名につき保護者1名までとなります(安全確保などのため、受講生以外のお子様を連れての見学はできませんのでご了承ください)。

講座に関する案内を「rclls@ow.shibaura-it.ac.jp」「no-reply@univapay.com」 からお送りします。迷惑メール対策の設定によっては、メールが受信できない場合がございます。「迷惑メールフォルダ」のご確認、および 各アドレスからのメールが受信できるよう設定(ドメイン指定受信など) をお願いいたします。
※こちらからの重要なメールが届かない可能性があるキャリアメール(@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp / @i.softbankなどの携帯電話のメールアドレス)以外のメールアドレスでのお申込みを推奨いたします。

近日申込開始

お申し込みを終了しました