自然科学
テクノロジー
【0324T】豊洲みらいプロジェクト 人工イクラを作ってみよう~本物と偽物の見分け方は?~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲3-7-5) |
---|---|
日程 | 2025年3月1日(土曜日) |
時間 | ①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③14:30~15:30 ※各回同じ内容です |
対象 | 小学3年生~6年生とその保護者1名(お子様だけでも参加できます) |
定員 | 各回親子24組(抽選) |
受講料 | 無料 |
申込
締切 |
2025年2月16日(日) |
豊洲みらいプロジェクトについて
「豊洲みらいプロジェクト」とは、豊洲エリアに立地する、株式会社IHI、SCSK株式会社、マルハニチロ株式会社、芝浦工業大学が、科学技術を重視する企業?大学として相互協力しながら、2019年より実施している “未来の科学技術を支える青少年の育成に資する教育プログラム” です。
2025年3月1日(土)に実施する豊洲みらいプロジェクトは、4社合同で、芝浦工業大学で実施します。
こちらのサイトでは、芝浦工業大学が出展するイベントの申込となります。

イベント概要
気候変動により日本近海のサケ類の漁獲量は減っています。イクラはサケ類の卵ですが、このまま食べ続けて良いのでしょうか?今回作る人工イクラ(アルギン酸ナトリウム)は、食べても安全なことから、食品の硬さを調製する増粘剤、物質を生産するためのバイオリアクター、化粧品にも利用されています。実験教室では実際に人工イクラを作ってみます。そして、天然のイクラとの見分け方を学び、光る人工イクラなどを作製してみましょう。


講師プロフィール

講師:幡野明彦(芝浦工業大学工学部教授)
東京工業大学大学院修了
博士(理学)、資格:危険物取扱主任者甲種、所属学会:日本化学会、日本薬学会など
日本化学会関東支部化学クラブ実行委員長(2022年)、静岡理工科大学物質生命科学実験教室主催(2004?2007年)文部科学省SSH講師(大宮北、2019年)
博士(理学)、資格:危険物取扱主任者甲種、所属学会:日本化学会、日本薬学会など
日本化学会関東支部化学クラブ実行委員長(2022年)、静岡理工科大学物質生命科学実験教室主催(2004?2007年)文部科学省SSH講師(大宮北、2019年)
申し込みについての確認事項
「公開講座受講について」 を必ずお読みになってからお申し込みください。
当日カメラ撮影が入り、今後広報活動等に使用することがあります。また他社のブースとかぶらないようご都合のよい時間にお申し込みください。
お子様だけでも受講は十分可能です。
保護者の方もご参加いただける講座です。保護者の参加は、受講生1名につき1名です。
安全確保などのため、受講生以外のお子様を同伴されての教室内での見学はできかねます。
当日カメラ撮影が入り、今後広報活動等に使用することがあります。また他社のブースとかぶらないようご都合のよい時間にお申し込みください。
お子様だけでも受講は十分可能です。
保護者の方もご参加いただける講座です。保護者の参加は、受講生1名につき1名です。
安全確保などのため、受講生以外のお子様を同伴されての教室内での見学はできかねます。
近日申込開始
お申し込みを終了しました